ゼロエネルギー住宅で暮らしが変わる7つの理由 ~後半~

今回は7つの理由の後半3つを紹介します!

その5.省エネモニター「見える化」でもっと節電したくなる
話題の省エネ家電やLEDのあかりを探り入れることは大切ですが、どれくらい効果がるかが見えると、もっと楽しいと思いませんか?省エネモニターなら、電気・ガス・水道の使用量をリアルタイムに見ることが可能。部屋ごとの電気使用量もわかるので、子供たちも部屋の使用量をチェックでき、節電意識も高まります。

その6.我が家で創エネ 太陽光発電システムを利用して 使う電気を自給自足
クリーンエネルギーとして、今注目を集めている太陽光発電。電気が自給自足できる時代になりました。太陽の光という自然の恵みを生かし、我が家で発電した電気でテレビを見る、冷蔵庫や洗濯機を使うことは、光熱費が削減できること以上に、楽しさが感じられること。災害時の備えとしても安心できます。

その7.光熱費がゼロ? ゼロエネルギー住宅に暮らすことで ゆとりの暮らし
ゼロエネルギー住宅の大きな魅力は、やっぱり光熱費ゼロの暮らし。ちなみにSWゼロエネルギーモデルによる年間光熱費はー2,470円。つまり、光熱費ゼロを超えて副収入が得られる試算に。様々な条件によって、光熱費がかかる場合もありますが大幅に削減できることは確かです。

ゼロエネルギー住宅で健康と環境にも優しい家づくり、ぜひ参考にしてみてください!

ゼロエネルギー住宅で暮らしが変わる7つの理由 ~前半~

ゼロエネルギー住宅→断熱、高気密の「高性能住宅」と「省エネ設備・家電」「創エネ設備」、そして「暮らし方の工夫」で実現する、エネルギーゼロの暮らしを目指す住宅です。
今回はゼロエネルギー住宅で暮らしが変わる7つの理由の前半4つをご紹介します!


その1.魔法瓶のような家 気密・断熱のよい高性能住宅だから 温度だって無駄にしない

ゼロエネルギー住宅は、飲み物の冷たさや温かさをキープする、魔法瓶のような保温性にすぐれた家。だから、外気温の影響を受けにくく、一年中快適です。さらに、部屋間の温度差や床から天井までの温度差が少なく、ヒートショックを防ぐ効果も。心地よい温度を無駄にしません。


その2.寒気も無駄なく賢く 快適な室温や湿度をそのままに いつも空気がきれい

きれいな空気を保つためには寒気が重要。そこで、ゼロエネルギー住宅には高性能な熱交換換気システムをお勧めしています。快適な室温・湿度を保ちながら家中の空気を入れ替えることができ、冷暖房費も節約。外気清浄フィルターによって、ほこりや大部分の花粉をシャットアウトし、クリーンな室内環境を作ります。


その3.自然の風を生かす知恵 風や空気の特性を上手に利用して エアコンを切って夏を涼しく

小さなエネルギーで快適に暮らすためには知恵も必要です。エアコンばかりに頼らず、自然の風をうまく生かせば、夏を涼しく過ごすことができます。たとえば、夜お休みの時は、防犯にも配慮した小さな窓を利用して、家の脇を通り抜ける風をキャッチできるように開き、スムーズに外へ逃がすことで、心地よい風が通ります。


その4.電気・ガス・水を節約 快適な暮らしを進化させながら お風呂やトイレも省エネ

省エネとは、電気・ガス・水といった、暮らしのすべてのエネルギーを節約することです。そこで注目すべきは、毎日多くの水を使い、お湯を沸かしている水まわり設備。給湯機器はもちろんですが、保温性の良い浴槽や手元でON・OFFできるシャワー、節水トイレを使うことで、大きな省エネ効果が期待できます。

次回は残り4つの理由についてご紹介します!

ペットと暮らす住まい ~猫と一緒に過ごす快適な空間づくり~

室内で猫を飼いたい、でも床や壁に引っかき傷がついてしまうから、というお悩みのある方は多いと思います。今回は猫と快適に過ごすためのヒントを紹介します。

1.猫の銅線にも配慮
猫が自由に部屋間を移動できるようにするためには、ペットドアの設置も有効です。さらに、猫が過ごす部屋や通り道となる場所には一般的なフローリングではなく、クッションフロアの設置が最適です。足への負担も軽減できることから、
特にシニア猫がいる家庭にはお勧めです。

2.ひっかき傷をなくしたい!
爪とぎによる壁や床のひっかき傷が気になるという人も多いでしょう。そこでおすすすめなのが傷や汚れ、匂いにも強いペット用の壁・床材です。加えて、定期的に爪切りをすることや、専用の爪とぎスペースを設けるなど、日々の工夫で破損を減らすことができます。

3.「高さ」がポイント!
スペースが限られた室内では運動不足になることも少なくありません。猫は高い場所を好むため、キャットタワーなどを置いて上下運動ができるような工夫が必要です。また、吹き抜けや天井の梁を利用してキャットウォークを設置したりするのもよいでしょう。

4.猫の好きな場所は?
外を眺めたり、日向ぼっこをしたりするのが好きな猫。「出窓」があれば、外の様子を見ながらのんびりと過ごすことができます。また、外敵から身を守るという習性があることから、暗く狭い場所など、身を隠せるような場所を確保しておくことも大切です。


・気を付けたいポイント
1.脱走防止のための工夫

屋外では交通事故などのトラブルに巻き込まれてしまうことも考えられます。玄関や廊下には高めの柵を、窓にはフェンスやストッパーなどを取り付けておくことで脱走防止につながります。ベランダなどからの落下事故を防ぐにはネットを張ることも有効です。猫は体高の五倍もの高さを軽々と越えてしまいます。ドアの開閉などには十分注意しましょう。

2.屋外だけでなく屋内でも
高いところからの落下や倒れたものに当たってけがをするなど、家の中には多くの危険が潜んでいます。暖房器具での火傷や電気コードの破損による感電、食品や植物、薬などの誤飲といった事故も多く、物の置き場所や管理には細心の注意を払う必要があります。住まいの間取りやレイアウトなどを考慮し、猫がア年に暮らせるような工夫をすることが大切です。
o0925135213715545172.jpgjisseki_omachi05.jpgb947c48c7dc9a8b2df88d5e9eac86ef9.jpg6ee7519ab954fcda279fd92c50d31238-500x332.jpg

冬のお部屋の結露対策!!

結露は、空気に含まれる水蒸気が急激に冷えることで起こります。
外の気温と室内の温度差が大きいほど発生しやすく、毎年この季節は悩まされている方も多いのではないでしょうか。
実は、ほおっておくと住まいや健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性も・・・効果的な対策をとって、結露を防止しましょう。
 
結露を放置してはいけない理由
空気中のゴミやホコリが水滴にくっついてカビが発生します。いやなニオイの原因になるだけでなく、カビを好物とするダニまでもが部屋に繁殖し、アレルギーなどの健康被害に繋がる危険もあります。また、壁のクロスやフローリングが水分を吸い込んで、水ジミができたり、素材が傷む原因にもなります。最悪の場合、家の内部まで染みこんで断熱材や木材を腐らせてしまうこともあります。

普段の生活をひと工夫して結露を防ぎましょう!

1 こまめに換気する。

2時間に1回、お部屋の空気を入れ替えます。5~10分ほど窓を開けておくだけでOK.そうすることで、水蒸気を多く含んだ空気を外に追い出し、乾いた空気を取り込むことが出来ます。
部屋の温度と湿度を下げ、外気との温度差を少なくする効果もあります。

2 クローゼットの中の空気を入れ換える

クローゼットを閉めたままにしておくと、中に溜まった水蒸気が逃げ場を失い、結露が発生してしまいます。それが原因で、衣服がしけっつぽくなったりガビ臭くなってしまうことも。
1~2時間ほど窓を開けっぱなしにして、ときどき中の空気を入れ替えるようにしましょう。

3 家具は壁から5cm以上離して置く

タンスや棚などの家具は、壁から最低5cmは離して置くようにします。暖かい空気が家具の裏側まで流れる通路を作ることがポイントです。また、結露しやすい外壁側にはなるべく家具を置かないようにするなど、配置場所にも工夫するとよいと思います。

4 加湿をしすぎない

部屋の湿度を上げ過ぎると、飽和状態になった水蒸気が水滴として現れ、結露が起こることも。最適な湿度の目安は45~50%程度と言われています。加湿のでし過ぎを防ぐためにも、部屋の湿度をしっかり把握しておくことが大切です。

世の中の回復を祈ってお近の神社、お寺にお参り!!

こんにちは。
新型コロナに伴う緊急事態宣言解除から約半年が過ぎましたが、今度は第3波でコロナの影響は長引いております。
これからの季節インフルエンザの時期と重なりますので、マスク着用や予防接種等でより一層の体調管理に気をつけましょう。
仏像と疫病の話題になりますが、これまでに世の中が疫病の流行に見舞われることが過去に何度かありました。
1918年~1920年のスペインかぜ
2002年~2003年のSARS流行
2009年の新型インフルエンザ流行等
皆さん一度はお聞きした内容だと思います。
そんな、大変な世の中、ある種の助けになったのが神仏への祈りだったと言われています。
疫病退散のアマビエ様もそうですね。
感染予防を充分注意したうえで、お散歩しながらお近くの神社やお寺さんにお参りするのも気分転換にもなるのではないでしょうか。
お父様お母様、大切な人との時間をご自宅、ご自身のお部屋で過ごす事が多くなった今ご自身をも大切にされる特別な時間を過ごせます事を切に願っております。

家づくりでお悩みの方、新築。リフォームをお考えの方、お気軽に弊社までご相談下さい
☆自然素材モデルルームの見学会も予約制にて又感染対策もしておりますので、お問合せ下さいませ。

カラーコーディネート LESSON

どの色をどれくらい使う?
色の配分と配置のコツ

部屋のカラーコーデイネートを考える時部屋の中でどの色をどれくらい使うか、という色の配分を知っておきましょう。
初心者でもコデイネートしやすいので基本の3色を決めておく。
7:25:05のバランスで配分する。使う量に差をつけることでイメージが明確になり安定感とメリハリが生まれます。
色の配置も重要。強い色を1か所に使うと唐突な印象になってしまうので部屋の中に分散させるのがテクニックです。

          70%  =ベースカラー
        ☆ 床、壁、天井などの広範囲に使う色
        ☆ 全体の約70%の面積
        ☆ 部屋のイメージのベースになる

          25%  = メインカラー
        ☆ 大きな家具、カーテンなどに使用
        ☆ 全体の約25%の面積
        ☆ 部屋のカラーイメージを決める

          5%  = アクセントカラー
        ☆ クッツションなどの小物に使用
        ☆ 全体の約5%の面積
        ☆ インテリアの引き締め役になる     インテリアWITHLIXIL掲載
IMG_3578.jpg

デジタルデトックス

こんにちは
コロナ禍のなかデジタルの流れが主流となり自宅学習、仕事にもオンラインでの活動が増えています。
オンライン授業、オンライン会議、オンライン飲み会、オンライン内覧会挙げるとキリがありません。
昔は、テレビを見ながらご飯を食べていると親から怒られるなんて事いもありましね。時代が古いかな~
今ではご飯できたよー。ってLINEで通知があったりも珍しくない時代ですね。
オンラインのメリットも多いので、一概に悪いとは言えませんが。
スマートフォンやパソコンの使い過ぎによる弊害として10代20代の学力低下、スマホ老眼
又一部では誹謗中傷によるイジメなど注意すべき事は多々ありますね。
今や欠かす事の出来ないコミュニケーションツールであるSNSも喫煙やアルコールよりも中毒性があると発表されて注意が促されています。
こういった流れもあって、世界的にデジタルデトックスに関する取り組みがなされております。
・ストレス緩和
・目や脳の疲れを和らげる
・睡眠の質の向上
・気持ちをスッキリとさせる
生活の質を高める為にもデジタルデトックスが推奨されています。
お昼ご飯の時は携帯をOFFにしたり、ちょっとそこまで。というお出かけや買い物には、あえて携帯を持たない、寝る前は携帯をみない。など
生活の中で、ちょっとだけでも意識して過ごすのが大事だそうです。
そんな中、家を作る側として思う事があります。
お家を購入を考えていらっしゃるお客様は、床材壁紙等、素材の質感は、やはり自分の目でみて触れてこそ安心できるのではないでしょうか。
BAハウス自然素材モデルルームでは、目でみて触れての体験ができます。
オンライン家の購入は、まだまだ一部の方ではないでしょうか~
人と人の対話でありアナログである事こそが大事なのではないでしょうか。っと個人的には思っております。
家づくりでお悩みや新築やリフオームをお考えの方に、これからも寄り添える会社でありたいと思います。お気軽に弊社までご相談、ご来場してみてください。

一つのお部屋で暮らせる

朝晩が涼しくなり秋の気配が感じられる季節になってきました。
私は、衣替えをいつにしようかな~って考えております。
日本の生活には、畳む物がたくさんあります。
それは服に限らず、寝具、テーブル、和服、傘、などなど上げるとキリがありません。
畳む事の利点は、おおまかに3点
・コンパクトになる
・運びやすく
・収納しやすく
この畳むという事をいかして部屋を有効に使っているのが、日本人の特徴のようです。
朝は布団を畳んで押し入れに収納し、代わりに小さい机をだせば、寝室から食卓は早変わりし机を大きくすれば、客間になり。押し入れ付きのお部屋で充分にくらせる昔からの知恵があります。
家具は部屋の機能を固定してしまうため必然的に部屋数が必要になるかもしれませんね。
部屋の機能を家具に固定するのと状況に応じて変化させるのとどちらが優れているか考え方次第です。
大きな家で部屋数がある家も勿論良いです。また昔ながらの日本の家の使い方を考えるのも家づくりをする楽しみの一つですね。
ワンルームひとつにしても折り畳む家具を使えば、決して狭い空間ではなく生活をするにあたり、最大限に使う住まいを生み出してくれる事もあります。

間取りを作る際には、今の暮らしから考えていくことも必要ですし、将来的に必要になってくるものも考える事が大切ですね。
今の暮らしの様子と、将来的な望みや希望、快適に暮らせる家づくりを私どもに是非ご相談、お聞かせ下さい。

在宅ワークを快適の秘訣は【窓】にあり!!

  長期間在宅することで住まいの困りごとはありませんか?
たとえば、お部屋の暑さ、寒さ、外の音等で仕事に集中できなかじゃったり・・・。
家で過ごす時間が増えてくれば、冷暖房費も気になるところ。窓から入ってくる暑さ。寒さ、騒音をカットすれば、在宅ワークも快適になり、省エネにもつながります。

防音・断熱内窓インプラス!!
今ある窓の内側にもう1枚窓を取付て防音効果も断熱効果もアップ。省エネ効果アップ冷暖房費の節約になります。

快適の秘密は「空気層」インプラスを取り付けることで今ある窓との間に空気層が生まれます。これが壁の役割となり、断熱効果や防音効果があります

IMG_2787.jpgIMG_2784.jpg 

LIXILカタログ掲載

宅配ボックス設置で安心!!

コロナ禍をきっかけに急速に広まった宅配ボックス。
玄関前や駐車場など、事前に置き場の希望を伝えれば、配達員が指定した場所に届けてくれます。
非対面で荷物を受け取る事ができます。共働きで昼間お留守のお家の方には大変お勧めです。

↓の商品はLIXILさんのカタログ掲載

IMG_2684.jpg


↓は大きめなレターBOX付宅配ボッツクスも便利です  (他社商品)
IMG_2683.jpg

マイホームのダニ対策してますか?

全国各地で連日35度を超える猛暑が続いていて本当に暑いですね~熱中症
に気を付けて下さい。
国や地方自治体も外出を控えて冷房の効いた室内ですごしましょう!と呼びかけています。
最近の住宅は気密性が高く快適温度を一年中保ってくれます。
しかしどんな性能がよい住宅でもお手入れしなければその良さは半減してしまいます。
快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態になっているかもしれませんね。

今回は目にみえないダニを対策する方法を考えました。
ダニの死骸やフンはアレルギー症状などを引き起こすことは知られています。
ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。高気密住宅でこの湿度になってしまうとたちまちダニの住処となってしまいますね!(^^)!

それではどうすればよいのか?

まずはエアコンの湿度を60%以下に保ちましょう!!  
これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。
これから掃除機がけ
です。
掃除機のパワーを強にして1㎡あたり約5分かけダニやダニの栄養源であるホコリを丁寧に取り除きましょう。
掃除機をかけることで吸い取られるだけでばく、一部は室内に舞い上がってしまいます。
掃除機をかけた後は室内2か所の窓を開け1時間ほどしっかりと換気をします。
毎日のお掃除の仕方でもほんの少し意識するだけでダニの繁殖を抑えることができるんです。

次にダニの温床となりがちな寝具。
布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、片面1時間をめやすに、裏表まんべんなく日にあてます。
干した後は片面40秒ほど掃除機をかけておくと布団に残ったダニの死骸を取り除くことが出来ます
マットレスなど、外に干せない場合は布団乾燥機などを活用するとよいでしょう。
また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。
クローゼットやタンスは年1から2回ほど風にあてて湿気をとるといいと思います。
晴天が続く空気かが乾燥している10時から14時の間。風通しののよい日陰で2~3時間干しましょう。
特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。
クローゼットや押し入れに防湿剤
を入れておく場合は衣類の下の方に設置しましょう
衣類を干している場合はクローゼットや押し入れの扉も開けっ放しにして風を通しましょう
こまめにお手入れで長く快適なマイホームを楽しみましょう!!


お部屋ごとの収納アイデア ! !

将来物が増えることを考えて各部屋の収納スペースは多めに確保すると安心です。

リビング
インテリアにも気を配った収納を
●家族が集まるリビングは物が散らかりやすい場所ですね。多くの収納を確保しつつスッキリとした印象に仕上げたいですね。しまうだけではなく、見せる収納で洗練された空間にどうでしょうか。。
トイレ
掃除しやすさも考慮して
●限られたスペースだから、何をどこに置いておくのか建築前にしっつかりと決めておくことが大切です。壁厚収納や奥行きを利用した収納棚などを設け、きちんと方付けておくことで掃除もしやすくなりますね。
階段下
デッドスペースを有効活用
●見た目以上に収納力のある階段下スペース。一方で、奥行きが深くなると物が取り出しにくくなる場合もあるので、2方向から使えるようにするなどの工夫を。風通しがよくないことも多いので、こまめな換気も必要ですね。
寝室
機能的な収納で落ち着いた空間に
●寝室は1日の疲れを癒す場所。そのため、眠る場所と衣類などをしまう場所とをきっちりとわけることが必要です。ウオークインクローゼットのほか、動線に配慮しながら押し入れやクローゼットといった収納を使いわけてみるのもいいと思います。
キッチン
使い勝手のよいパントリーがおすすめ
●1畳程度のスペースでもお米や野菜、災害用の備品などを収納できるパントリーがあると便利。又床下収納を活用すれば場所をとらずにスッキリと片付けることができます。
洗面所
ゆとりある収納で快適な動線を確保
●朝の忙しい時間帯には混みあってしまう洗面所。物の取り出しやすさや動線を考慮して十分な収納を備えながらも広めのスペースを確保しておきたいもの。場所があればパウダースペースもあると女性はいいと思います。

耐えるか免れるか制するか!!

皆様お盆も終わりいかがお過ごしでしょうか?
私は、外が暑くてクーラーの効いた涼しい家からほとんど出られずに過ごしていました。
近所の実家へはお線香をあげにでかけましたが・・・
コロナの影響もあってか今回は帰省もできず旅行や遠出を控えてお家で過ごしている方も多かったのではないでしょうか。
今まで道りに生活するのが難しいとされる中、いかに快適に過ごしていくか、個人の在り方も含め改めて見直しの時期に入ったのではないでしょうかと私は個人的に考える事が多くなりました。
さて、家にいる時間が多い中で、地震が起きた時、個人でどのように対処すべきか?そもそも今住んでいるお家は安全なのか?
など考える事があるかと思います。
建物はどうあるべきか?
基本は、「壊れず・生活に支障なく」が第一条件となると思います。
なかでも。建物の損傷よりも「命」を守ってもらう事が重要になるのではないでしょうか?
そこで大切なのが耐える、免れる、制震の3つのポイントになってきます。

『耐震』
建物が地震に耐える事を目的とし、筋交いや耐力壁を配置し、頑丈な建物を作る。
『免震』
基礎の上などに免震装置を配置して、地盤の揺れに、建物が影響を受けない様にする。
『制震』
地震を制御する目的とし、揺れを熱に変換するダンパーを設置したり、最上階に重りをつけ地震の際に振り子の原理を使って建物の揺れを最小限にし反対に揺れ返す事で建物に地震の伝達を最小限に抑える。

耐震工法は関東大震災以降、最も多く適用されました。
免震工法は阪神淡路大震災以降、注目されましたし、制震工法も、同時期に多く活用されるようになった工法です。
免震で抑えた変動を、制震装置で減少させたり、これからの工法を併用して、地震に備える事も可能です。

新築、リフォームのご相談も安心、安全な家づくりのご提案をいたします。お気軽にご相談下さい。

後悔しないための家づくり収納ヒント

念願がかなって手に入れたマイホーム。こうしておけばよかったと思うことが少なからずあるものです。
中でも悩みを持つ人が多いのが収納です。家づくりの参考にしてみて下さい。

家族のライフプランに合わせた間取りと収納

家族構成の変化や時間の経過とともに家の中には物が増えていきます。ときには断捨離も必要ですが、思い出に詰まった大切な物はずっと残しておきたいですよね。しっかりとした収納スペースがないと思い出をしまっておけないばかりか、生活に支障が出てしまうことも考えられます。スッキリと片づけておくためには、家族の成長や年齢と共に変化する事などを考慮しておくことが重要です。
ただし、スペースだけを確保すれば使い勝手のよい収納になるというわけではありません。生活の動線や物の使用頻度にあわせて必要な場所に最適な大きさの収納を配置していくことがポイントです。
IMG_2617.jpg

ユーテイリテイースペースとしての玄関収納

玄関は家の顔ともいえる場所です。スッキリと片付いた玄関はお客様にもすがすがしい印象を与えます。その一方で、玄関には、靴や傘だけではなくベビーカーやゴルフバックなど、用途も大きさも異なる物を収納しておかなくてはなりません。そこで最近では、玄関脇にシューズクロークをはじめとしたゆっくりのある収納スペースを設ける家庭も増えています。お客様の視線を遮りつつ、外出時に必要な物すぐに取りだすことができるうえ、汚れた靴や衣類などを家の中に持ち込まずに片付けることも可能。又大きい物だけではなく家や車のカギ、小物もさっと取り出すような場所を設けておくと便利に使うことができます。
IMG_2616.jpg

暑い夏を家の中で涼しく快適に過ごす方法!!

長かった梅雨もようやく終わりが見え暑い夏がやってきました。
しかし今年の夏は、思うように海やプール又避暑地に行くことがままならず、ステイホームを余儀なくされる日が来るかもしれません・・・
では、いかに日本の夏をお家の中で快適に過ごせるか?考えてみました。

木造住宅に住んでいると1階は涼しく2階は暑くて寝苦しいなんてことがあると思います。
では、なぜそうなってしまうのか?原因と対処方法をご紹介させて頂きます。
一般的には暖かい空気の方が冷たい空気より軽く上の階に溜まってしまいます。というのは常識ですが
外気温が家の中に入ってくる最大の場所はどこでしょうか?
夏の暑さは屋根から?
もちろんそれもありますが、一番は窓。窓なんです!
暑さも寒さも、窓から入ってきます。
窓を閉めてもです。南側のリビングや西日の入るお部屋は冬場は暖かいですよね~
その反面、夏の日差しや温度も伝えてしまいます。
ペヤガラス、ハイブリッドサッシ、樹脂サッシ、遮熱ガラスなどなど窓の性能によってはずいぶん抑えされます。
一般的対策法としては、西の窓のある家なら雨戸や遮熱カーテンなどを閉めてしまうのもおすすめです!
夕方の強烈な西日は暑くなる前にシャットアウトしてしまいましょう!すだれやよしずを活用するのもいいと思います。ホームセンターにおしゃれなものが活たくさんあります。
今は、デザイン性や斜線の関係で軒を出す家が少なくなりましたが、これは夏の高い位置の太陽の日差しを遮り冬の低い位置の太陽の日差しを取り入れるというとても合理的なものなのです。
涼しくしたいなら窓を開ければいいのでは?
部屋の換気をし風が通りぬければ涼しくなるんじゃないの?と思いますが、実は日なた側の窓を開けたら熱気ばかりが入ってくるんです。
換気するにはちょっとコツがあります。
対角線上の2か所の窓を開ける。その時日陰などの涼しい風が入ってくる方の窓をもう1か所の窓より小さく開けておくと涼しい風が入ってきやすくなります。
窓が1か所しかない場合にはサーキューレーターや扇風機を回して熱を外に出す。
カーテンはレースなど風の通すものをかけておくとか、ほんの少しの工夫で家の中を快適に保つことが出来たりします。
今年の夏はコロナの影響で今までと違う夏を経験するかもしれませんが
快適な夏を過ごせますように!!!(^^)

初めての献血

IMG_2505.jpgIMG_2504.jpg
お客様の歯医者さんで献血車を呼び、私も献血に参加させて頂きました。
献血は初体験で、どんな感じなのか不安でしたが、コロナ対策も万全で、400mlを献血しました。80人も参加されたようです。歯医者さんの駐車場等で、カフェがあったりと、津軽三味線やらイベント盛沢山でした。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で献血バス中止や延期が相次いでいるということです。
個人で献血バスを呼ぶのは県内初だそうです。上毛新聞にも掲載されました。80人の知人を集めて、凄いな~

お庭としてのバルコニーはいかがでしょうか?

まだまだ梅雨が続きますが、もうすぐ夏休みですね。
今年は、コロナの影響で旅行はせず、家で過ごす方が多いかもしれません。
このようなコロナの影響であっても、ホームセンターでは、なんとテントが売れているそうです。
家のベランダやリビングにテントを張りお家キャンプが子供達の人気を集めています。
テントの中でお昼ねしたり、カレーを食べたり、カラーボールを入れて楽しんだりといつのもお家がぐっと楽しくなると評判になっているそうです。
これからの季節、家庭用プールも楽しめますね。しかし水を入れる事を考えると外のお庭やウッドデッツキなど場所が限られてきます。テントはサイズによっては室内でも広げることが出来柔らかい布や防水加工の物など、素材やデザインも豊富で屋内外を問わず遊ぶ事ができます。
例えば、ベランダでのお家キャンプはひと手間くわえると面白いと思います。夜はランタンを置くとか、又ガスコンロを置くとかですね。
お家キャンプで活躍するベランダ、バルコニー、ウッドデッキは家を建てる時に注目してほしい部分でもあります。
ベランダとバルコニの違い?
・ベランダ
2階以上にあり住戸から外に張り出しているある程度の雨風をしのげる屋根のあるスペース。建物の外側にある屋根付きの歩行可能なスペースです。

・バルコニー
屋根がなく2階以上で手すりがあるスペースのことです。

マイホームを建てたら、家庭菜園、ガーデニング、BBQ、ドッグラン、砂場をつくりたいなどなど夢がいっぱいです。
1階にはお庭、ウッドデッキを作り、2階にはバルコニーやベランダをつけたい、いろんは要望があると思います。
お客様のライフスタイルに合わせてご提案致します。
お気軽にご相談下さい。


家づくりの畳についての違い

メーターモジュールとは? 尺モジュールとは?  違い

●メーターモジュールとは、家を建てる時に、1つの区切りを1m(1000mm)にしている、1グリットを1mx1mとしている規格のことです。
●尺モジュールとはとは、1つの区切りを日本古来の尺貫法という測り方である、3尺(910mm) 910mmx910mmの規格のことです。

日本人の平均肩幅は1尺5寸(45.5cm)と言われていて、廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要です。
このため畳の短い方の1辺はこの長さ(3尺)が基準となっています。長い方の1辺は、畳を組み合わせやすくするため、倍の6尺(182cm)が基準となっています。

人が体のサイズと畳のサイズを比較してみると、人が座るのに必要はサイズが半畳、寝返がるのに必要なサイズが1畳、両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳。つまり1坪です。

地域でのサイズの違い
●愛知県周辺    3尺(91cm)x6尺(182cm)サイズの畳は中京間とよばれているものが多い。
●西日本      95.5cm」x191cmの京間と呼ばれる畳が一般的に使われいる。
●東日本      88cmx176cmの江戸間と呼ばれる小振りなものが使われる事が多い。

*和室の利用は減っては来ましたが、最近では縁の無い半畳の琉球畳を使う方も多くなってきました。
これは和室ではなくても、リビングの一角に敷くことで畳の応接スペースを作ったり出来るため、最近では人気が高まっています。

室内を快適、呼吸する壁紙   Qsheet


Qシートの原料は漆喰の原料となる石灰石です。石灰石、珪藻土を配合することで、室内の湿気をコントロールし、自然の恵みのチカラを生かし、生活に寄り添う壁紙となります。

呼吸する壁紙【Qシート】の4つの特徴

①自然の恵みを原料として採用
Qシートの原料は漆喰の原料となる石灰石を使用することで「漆喰調の仕上がりを実現。また珪藻土を配合することで室内の湿気をコントロールします。

②塗り替えが可能
Qシートは機能性の高い製品です。リフォームの際には剥がして塗り替えることなく、上から透湿性塗料を塗るだけです。ゴミも出ず機能性もそのまま。
傷や汚れた場合でも専用タッチアップ材で簡単補修可能です。
軽い汚れであれば、メラミンスポンジでお手入れ可能です。

③室内を快適にする呼吸する壁紙
Qシートは様々な素材を特殊ブレンドすることで高い機能性が実現。
室内のじめじめした湿気をコントロールしたり、ペット臭や部屋の匂いを除去する効果があります。

④化学物質の吸着
室内にある化学物質を吸着する効果があり室内を快適な空間にします。

IMG_2249.jpg


やさしい空気感の暮らし  自然素材塗り壁材 Qウォール

未焼成の珪藻土を含む天然素材で、人にも環境にも安心な塗り壁材。

あんしん4ポイント

① ホルムアルデヒドを含まないから、人にもペットにも安心です。
さまざま防腐処理によくホルマリンを使いますね、これはホルムアルデヒドを水に溶かした物でとても揮発性が高く、これこそがシックハウス症候群を引き起こす最も有名な成分なのです。
使用が減少傾向にはありますがまだまだ建材や家具など接着剤に含まれることも多くゼロにするのは難しいのが現実です。
指標となっている規格に『F☆☆☆☆』がありますが、ホルムアルデヒドを含まない材料には表示が不要。

② 静電気が起こらないから、ほこりが壁に付きにくい。
QWallは無機質の自然素材でできています。そのためビニールクロスのように、燃える・有毒ガスが発生するなどの心配はありません。また静電気も発生しないことで壁にホコリが吸着する心配もありません。アトピーやアレルギー体質の方にも安心してお使いいただける塗り壁材です。

③ 壁が空気をきれいにしてくれるから、お家の中はいつでも快適。
Qwallには質のいい未焼成珪藻土が含まれています。珪藻の表面にあるたくさんの穴がフィルターの代わりになることで湿気や生活臭などを吸収・分解し、きれいな空気へと浄化されていきます。

④ クリーミーな質感で表現も自由自在。
QWallの落ち着きのある白色により、優しく清潔感のある空間でお過ごしいただけます。また、質感もクリーミーで伸びがよく施工性にもすぐれていることでコストパフォーマンスも高く、メンテナンス面も容易に補修が可能。多彩な仕上げパターンが可能なので、壁をアートのように楽しむことができます。

IMG_2245.jpg

エコカラット

エコカラットはうれしい空気と暮らしをつくる壁材です。


✨ちょうどいい湿度   バイバイ結露!   ダニは、引っ越したようです!  カビっぽいベットもカラット!
季節だけでなく、1日の中でも天候や気温によって目まぐるしく変化する室内湿度。
調湿建材のエコカラットならその調湿性能により、室内の快適な環境づくりをサポートします。
余分な湿気をたっぷりたっぷり吸収。
快適は湿度キープはカビ・ダニ繁殖の抑制が期待できます。

✨ニオイすっきり   トイレも!  夕食のニオイが朝にはすっきり!  ワンちゃんのそそうにも笑顔!
家のニオイの正体は、様々な生活臭の集まりだと言われています。
エコカラットはそれぞれのニオイの原因となる成分を吸収し、脱臭・軽減します。
生活四大悪臭成分といわれる、トイレ臭、生ごみ臭、たばこ臭、ペット臭優れた脱臭力を発揮します。

✨有害物質フリー     シックハウスはイヤだから! 子供がアレルギーになりませんように!
空気中に漂っているかもしれない、家具の建材などから揮発した有害物質。エコカラットは吸収。低減し家族が安心して過ごせる空間をつくります。


✨シンプルお手入れ   毎日のおそうじがさっと終了!
水拭きOK 水まわりで大活躍。優れた調湿機能を持ちながらも水を吸収しにくいので、調湿建材では難しいとされていた水拭きが可能になりました。


LIXILカタログより抜粋

新商品発表会&個別相談会

昨日、音羽倶楽部さんの2階研修室にて新商品発表会&個別相談会をおこないました。
1階では、結婚式もあり、賑やかで華やかな1日でした。
ご来場して頂きましたお客様、大変ありがとうございました。
今週末は、同じ会場で90分の後悔しないための賢い家づくり勉強会をおこないます。
IMG_1555 (2).JPGIMG_1570.JPGIMG_1559.JPGIMG_1560.JPG

新型コロナウイルス

予防のためのマスクの

販売が急増しており、メーカーからは、

「生産が追いつかない」という声が上がっており、

大手メーカーでは、国内工場で24時間操業に、

切り替えているとのこと。

品薄となっている店舗も多く、

手に入れるのが難しい状態だそうです。

一方、中国の旧正月「春節」にあわせた、

大型連休を利用し、毎年、多くの旅行者が、

来日していましたが

中国政府から、

日本を含めた海外旅行を、

中止するという、

異例の対策が発表されました

この発表により、日本国内の観光地では、

数百人単位でのキャンセルが出るなど、

影響が広がり始めています。

また、日本国内でも日本人旅行者が、

人が集まる場所を避ける傾向もあり、

観光地から足が遠のくことが、

懸念されています。

感染が拡大せず収束することが1番ですが、

中国の旅行停止も長引けば、

観光業界や様々な業界に、

深刻な影響を与えるかもしれません。

■ 効果はいかに、、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ウイルス関連の記事の中で、

予防や対策に関する記事が、

多く読まれているようですが

そういった記事の中に、

「基本的にマスクではかぜやインフルエンザは予防できない」

「予防の王道、マスクに実は効果なし?」

「マスクの効能と限界 」

という、見出しや内容を目にします。


ある記事の中で、引用されていました、

厚生労働省の資料によると、

最近のマスクは、

複数のフィルターの層を重ねることによって、

より細かい粒子の捕捉が可能になってきている。

しかしながら、

吸い込む空気の全てがマスクのフィルターを

通して吸い込まれるわけではなく、

通常は顔とマスクの間からフィルターを

通過していない空気が多く流入してしまう。

他にも、予防のために着用していて、

取り外す時に、マスクの表に触れてしまい、

手などに付着してそこから、

感染するケースもあります。

逆に、、、

何らかのウイルスに感染し発症した人が、

マスクをすることによって他の人への

感染機会を減少させる効果は認められており、

自らが発症した場合にはマスクを着用することが

必要なんだそうです


総じて、マスクをすることによって

ウイルスの吸い込みを完全に防ぐという

明確な科学的根拠はないため、

マスクを着用することのみによる防御を過信せず、

手洗いの励行や人混みを避けることなどの

他の感染対策も講ずる必要があるとのこと。

新型ウィルスだけでなく、

インフルエンザや、寒暖の差も激しく、

体調を崩す要因が多い時期なので、

過信せず予防に努め、

体調管理に気をつけたいですね。
工務店MBA掲載