マイホームのダニ対策してますか?

全国各地で連日35度を超える猛暑が続いていて本当に暑いですね~熱中症
に気を付けて下さい。
国や地方自治体も外出を控えて冷房の効いた室内ですごしましょう!と呼びかけています。
最近の住宅は気密性が高く快適温度を一年中保ってくれます。
しかしどんな性能がよい住宅でもお手入れしなければその良さは半減してしまいます。
快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態になっているかもしれませんね。

今回は目にみえないダニを対策する方法を考えました。
ダニの死骸やフンはアレルギー症状などを引き起こすことは知られています。
ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。高気密住宅でこの湿度になってしまうとたちまちダニの住処となってしまいますね!(^^)!

それではどうすればよいのか?

まずはエアコンの湿度を60%以下に保ちましょう!!  
これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。
これから掃除機がけ
です。
掃除機のパワーを強にして1㎡あたり約5分かけダニやダニの栄養源であるホコリを丁寧に取り除きましょう。
掃除機をかけることで吸い取られるだけでばく、一部は室内に舞い上がってしまいます。
掃除機をかけた後は室内2か所の窓を開け1時間ほどしっかりと換気をします。
毎日のお掃除の仕方でもほんの少し意識するだけでダニの繁殖を抑えることができるんです。

次にダニの温床となりがちな寝具。
布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、片面1時間をめやすに、裏表まんべんなく日にあてます。
干した後は片面40秒ほど掃除機をかけておくと布団に残ったダニの死骸を取り除くことが出来ます
マットレスなど、外に干せない場合は布団乾燥機などを活用するとよいでしょう。
また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。
クローゼットやタンスは年1から2回ほど風にあてて湿気をとるといいと思います。
晴天が続く空気かが乾燥している10時から14時の間。風通しののよい日陰で2~3時間干しましょう。
特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。
クローゼットや押し入れに防湿剤
を入れておく場合は衣類の下の方に設置しましょう
衣類を干している場合はクローゼットや押し入れの扉も開けっ放しにして風を通しましょう
こまめにお手入れで長く快適なマイホームを楽しみましょう!!


お部屋ごとの収納アイデア ! !

将来物が増えることを考えて各部屋の収納スペースは多めに確保すると安心です。

リビング
インテリアにも気を配った収納を
●家族が集まるリビングは物が散らかりやすい場所ですね。多くの収納を確保しつつスッキリとした印象に仕上げたいですね。しまうだけではなく、見せる収納で洗練された空間にどうでしょうか。。
トイレ
掃除しやすさも考慮して
●限られたスペースだから、何をどこに置いておくのか建築前にしっつかりと決めておくことが大切です。壁厚収納や奥行きを利用した収納棚などを設け、きちんと方付けておくことで掃除もしやすくなりますね。
階段下
デッドスペースを有効活用
●見た目以上に収納力のある階段下スペース。一方で、奥行きが深くなると物が取り出しにくくなる場合もあるので、2方向から使えるようにするなどの工夫を。風通しがよくないことも多いので、こまめな換気も必要ですね。
寝室
機能的な収納で落ち着いた空間に
●寝室は1日の疲れを癒す場所。そのため、眠る場所と衣類などをしまう場所とをきっちりとわけることが必要です。ウオークインクローゼットのほか、動線に配慮しながら押し入れやクローゼットといった収納を使いわけてみるのもいいと思います。
キッチン
使い勝手のよいパントリーがおすすめ
●1畳程度のスペースでもお米や野菜、災害用の備品などを収納できるパントリーがあると便利。又床下収納を活用すれば場所をとらずにスッキリと片付けることができます。
洗面所
ゆとりある収納で快適な動線を確保
●朝の忙しい時間帯には混みあってしまう洗面所。物の取り出しやすさや動線を考慮して十分な収納を備えながらも広めのスペースを確保しておきたいもの。場所があればパウダースペースもあると女性はいいと思います。

耐えるか免れるか制するか!!

皆様お盆も終わりいかがお過ごしでしょうか?
私は、外が暑くてクーラーの効いた涼しい家からほとんど出られずに過ごしていました。
近所の実家へはお線香をあげにでかけましたが・・・
コロナの影響もあってか今回は帰省もできず旅行や遠出を控えてお家で過ごしている方も多かったのではないでしょうか。
今まで道りに生活するのが難しいとされる中、いかに快適に過ごしていくか、個人の在り方も含め改めて見直しの時期に入ったのではないでしょうかと私は個人的に考える事が多くなりました。
さて、家にいる時間が多い中で、地震が起きた時、個人でどのように対処すべきか?そもそも今住んでいるお家は安全なのか?
など考える事があるかと思います。
建物はどうあるべきか?
基本は、「壊れず・生活に支障なく」が第一条件となると思います。
なかでも。建物の損傷よりも「命」を守ってもらう事が重要になるのではないでしょうか?
そこで大切なのが耐える、免れる、制震の3つのポイントになってきます。

『耐震』
建物が地震に耐える事を目的とし、筋交いや耐力壁を配置し、頑丈な建物を作る。
『免震』
基礎の上などに免震装置を配置して、地盤の揺れに、建物が影響を受けない様にする。
『制震』
地震を制御する目的とし、揺れを熱に変換するダンパーを設置したり、最上階に重りをつけ地震の際に振り子の原理を使って建物の揺れを最小限にし反対に揺れ返す事で建物に地震の伝達を最小限に抑える。

耐震工法は関東大震災以降、最も多く適用されました。
免震工法は阪神淡路大震災以降、注目されましたし、制震工法も、同時期に多く活用されるようになった工法です。
免震で抑えた変動を、制震装置で減少させたり、これからの工法を併用して、地震に備える事も可能です。

新築、リフォームのご相談も安心、安全な家づくりのご提案をいたします。お気軽にご相談下さい。

後悔しないための家づくり収納ヒント

念願がかなって手に入れたマイホーム。こうしておけばよかったと思うことが少なからずあるものです。
中でも悩みを持つ人が多いのが収納です。家づくりの参考にしてみて下さい。

家族のライフプランに合わせた間取りと収納

家族構成の変化や時間の経過とともに家の中には物が増えていきます。ときには断捨離も必要ですが、思い出に詰まった大切な物はずっと残しておきたいですよね。しっかりとした収納スペースがないと思い出をしまっておけないばかりか、生活に支障が出てしまうことも考えられます。スッキリと片づけておくためには、家族の成長や年齢と共に変化する事などを考慮しておくことが重要です。
ただし、スペースだけを確保すれば使い勝手のよい収納になるというわけではありません。生活の動線や物の使用頻度にあわせて必要な場所に最適な大きさの収納を配置していくことがポイントです。
IMG_2617.jpg

ユーテイリテイースペースとしての玄関収納

玄関は家の顔ともいえる場所です。スッキリと片付いた玄関はお客様にもすがすがしい印象を与えます。その一方で、玄関には、靴や傘だけではなくベビーカーやゴルフバックなど、用途も大きさも異なる物を収納しておかなくてはなりません。そこで最近では、玄関脇にシューズクロークをはじめとしたゆっくりのある収納スペースを設ける家庭も増えています。お客様の視線を遮りつつ、外出時に必要な物すぐに取りだすことができるうえ、汚れた靴や衣類などを家の中に持ち込まずに片付けることも可能。又大きい物だけではなく家や車のカギ、小物もさっと取り出すような場所を設けておくと便利に使うことができます。
IMG_2616.jpg

暑い夏を家の中で涼しく快適に過ごす方法!!

長かった梅雨もようやく終わりが見え暑い夏がやってきました。
しかし今年の夏は、思うように海やプール又避暑地に行くことがままならず、ステイホームを余儀なくされる日が来るかもしれません・・・
では、いかに日本の夏をお家の中で快適に過ごせるか?考えてみました。

木造住宅に住んでいると1階は涼しく2階は暑くて寝苦しいなんてことがあると思います。
では、なぜそうなってしまうのか?原因と対処方法をご紹介させて頂きます。
一般的には暖かい空気の方が冷たい空気より軽く上の階に溜まってしまいます。というのは常識ですが
外気温が家の中に入ってくる最大の場所はどこでしょうか?
夏の暑さは屋根から?
もちろんそれもありますが、一番は窓。窓なんです!
暑さも寒さも、窓から入ってきます。
窓を閉めてもです。南側のリビングや西日の入るお部屋は冬場は暖かいですよね~
その反面、夏の日差しや温度も伝えてしまいます。
ペヤガラス、ハイブリッドサッシ、樹脂サッシ、遮熱ガラスなどなど窓の性能によってはずいぶん抑えされます。
一般的対策法としては、西の窓のある家なら雨戸や遮熱カーテンなどを閉めてしまうのもおすすめです!
夕方の強烈な西日は暑くなる前にシャットアウトしてしまいましょう!すだれやよしずを活用するのもいいと思います。ホームセンターにおしゃれなものが活たくさんあります。
今は、デザイン性や斜線の関係で軒を出す家が少なくなりましたが、これは夏の高い位置の太陽の日差しを遮り冬の低い位置の太陽の日差しを取り入れるというとても合理的なものなのです。
涼しくしたいなら窓を開ければいいのでは?
部屋の換気をし風が通りぬければ涼しくなるんじゃないの?と思いますが、実は日なた側の窓を開けたら熱気ばかりが入ってくるんです。
換気するにはちょっとコツがあります。
対角線上の2か所の窓を開ける。その時日陰などの涼しい風が入ってくる方の窓をもう1か所の窓より小さく開けておくと涼しい風が入ってきやすくなります。
窓が1か所しかない場合にはサーキューレーターや扇風機を回して熱を外に出す。
カーテンはレースなど風の通すものをかけておくとか、ほんの少しの工夫で家の中を快適に保つことが出来たりします。
今年の夏はコロナの影響で今までと違う夏を経験するかもしれませんが
快適な夏を過ごせますように!!!(^^)