【暮らしを助けてくれる間取りアイデア】

こんにちは!住宅アドバイザーの小野です。

今回は、電気代や災害対策、そして将来設計まで考えた「これからの家づくり」についてお話しします。

#物価上昇 #エネルギー価格の高騰 #転換期 #災害対策 #将来設計

1|エネルギー価格が上がる今、「光熱費を自分でコントロールする家」へ

「電気代が前年比で1.5倍以上になった」
「節電しても請求額が下がらない」
こうした声は、決して他人事ではありません。

特に冬や夏のピーク時のエネルギー負担は、
今後さらに上がると予測されています。

そこで注目されているのが、
太陽光発電+蓄電池を備えた"自給自足型の住まい"。

晴れた日に自宅で発電し、余った電力は蓄電池に貯めて夜に活用。
電気の買取り価格は下がり電気料金が値上がりするいま、
作って使う時代、自家消費が注目されています。

また、停電時も冷蔵庫やスマホ充電、照明などの
"暮らしの基盤"を守ることができます。

もちろん、毎月の光熱費の削減にもつながります。
▶年間で10万円以上の節約になったというご家庭も!

「住むだけで家計がラクになる」
そんな家づくり、今や当たり前になりつつあるんです。

#太陽光発電 #蓄電池 #自家消費 #光熱費削減

2|災害リスクの時代に、「家が家族を守る」ための備えを

近年の大きな地震や台風、集中豪雨。
どこに住んでいても、"もしも"のリスクは常に隣り合わせです。

実は今、家づくりの価値観も変わってきています。
「デザイン重視」から、「安心・安全も兼ね備えた家」へ。
たとえば...
地震への備え:耐震等級3の家で命を守る
水害対策:浸水しづらい立地のご提案や、基礎高の設計
断熱性:災害時の停電でも、室温を保ちやすい高断熱住宅
「家そのものが"家族の避難所"になる」ことが、
これからの家づくりに欠かせない視点になっています。

#地震対策 #耐震等級3 #水害対策 #断熱性 #高断熱住宅 #家族の避難所

3|ライフスタイルの変化にも対応。「長く愛せる、柔軟な住まい」

お子さまが成長して独立したあと。
親との同居が必要になったとき。
あるいは、夫婦ふたりになって身軽に暮らしたいと感じる頃――

"家は一度建てたら終わり"ではありません。

将来の変化に備えて、間取りを変更しやすい構造や、
家の一部を貸したり売却したりといった
選択肢を広げる設計が注目されています。

長期優良住宅やGX志向型住宅
"資産価値が落ちにくく、長持ちする家"は、将来の備えとしても安心です。

#ライフスタイル変化 #柔軟な住まい #長期優良住宅 #認定低炭素住宅 #資産価値 #長持ちする家

☆家づくりについて、設計、土地探しのコツ、SW工法、高断熱、高気密、ZEH、省エネ住宅、自然素材住宅、エアコン1台で快適、高性能な家、GX志向型住宅補助金☆ 新築、注文住宅、リフォームの資金計画などのご相談は弊社までお気軽にお問合せ下さい
前橋市、伊勢崎市注文住宅 BAハウス(工務店) ㈱ビルドアーク一級建築士事務所 


PageTop