夏と日本の家屋

今日は、日本の家屋の夏対策のお話をさせていただきます。

「家の作りやうは、夏を旨とすべし。冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪え難き事なり」


という徒然草にあるように、日本家屋は夏仕様につくられていました。昔は今と違い空調がなく、どのような暑さを防ぐ工夫がされていたのか構造をみてみまましょう。

縁側と庇

最近でも、縁側が再び見直されてきました。縁側とは、和室と屋外の間に設けられた板張り状の通路。室温を一定温度に保つ効果があり縁側の上にある軒と呼ばれる屋根の庇が縁側の上に張り出しており、夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐ効果があります。
昔の人は日光を遮る為、すだれも活用していました。
庇は木材や雨や日光から劣化から守る役割も果たしていたようです。

障子と襖

部屋間の風通しの役割をもつのが、障子と襖です。
高温多湿な日本にとって重要な役割を果たしています。開けっ放しにしておけば、熱や湿気を逃がす効果もあります。
風通しをよくする工夫がたくさんあります。障子は和紙で採光ができ、襖は部屋同士の仕切りができます。

茅葺屋根屋根

すすきとよしなどの草わ乾燥させてできています。
茅葺屋根は通気性にすぐれ熱を外に逃がします。
水の気化熱を利用して室内の気温を下げる機能を備えております。
梅雨の時期に屋根の雨水を為込夏にそれを蒸発させて温度を下げるようです。

皆様のご近所でも家屋を取り入れている家があるかもしれませんね。

PageTop